時代遅れの新聞読みブログ

前期高齢者が新聞(紙、電子)・ネットのニュースをフォローします。

日銀会合 長期金利1 %超えを容認 政策決定会合 物価見通し上ブレに対応?

日本銀行本店
+++++++
日本銀行は31日、金融政策決定会合を開き、緩和策の柱の一つで、長期金利(10年もの国債利回り)の上限メド1.0%とし、1.0%を超えることも容認する。これまで、金利1.0%を超えて国債を売る動きがあるときは、日銀が指値で無制限に買いオペ(国債買い入れ)を行うとしていたが、これも見直すこととする。


短期金利をマイナス0.1%とする(マイナス)金利政策は継続する。


日銀は7月27日、28日の金融政策決定会合で長期金利の上限を0.50%から1.0%に引き上げた。


筆者は昨日のブログで、植田和男日銀総裁は、7月28日の会見で、「(1%まで上昇することは想定していない。念のための上限キャップ」と説明しており、わずか3ヶ月で「念のための上限」を引き上げることは、総裁(日銀政策委員)の見込み違いを認めるようなもので、したくないだろうと書いた。


結果として、見込み違いをしたのは筆者だったが、黒田東彦前総裁時代のように「上限固守」を放棄したことは評価したい。


上限固守をやめた理由は、総裁の記者会見で明らかになるだろうが、説明に出ない(だろう)理由をあげておく。


長期金利1.0%を防衛ラインとして、10年もの国債の買い切りオペをする場合、①10年もの国債の金利は抑えられても、7~8年物国債金利が「相対的」に高くなる。②そうなると、金利カーブ(YCC)の歪みが発生し、結果として主力商品である10年もの国債の消化に困難をきたす。


①、②は昨年秋にすでに起きていたことだ。当時は長期金利の上限は0.25%だったが、昨年12月に、金利カーブのゆがみを修正することを理由に、上限を0.25%から0.5%に引き上げた。


上限0.25%を守るために、黒田日銀は買い切りオペを再三、実行したが、最終的には引き上げざるをえなかった。国債残高の半分以上、500兆円を日銀が買い込むことになり、財政ファイナンスとの批判を集めることになった。


植田総裁は会見では、日銀の当初見通し以上に国内物価が上昇し、長期金利に上昇圧力がかかり、これに対応した措置だと説明することとみられる。


長期金利の上昇を容認することで、物価高の要因となる為替円安に歯止めをかける効果については、日米の金利差が縮まるとしてもごくわずかなので、ほとんどないのではないか。

×

非ログインユーザーとして返信する