時代遅れの新聞読みブログ

前期高齢者が新聞(紙、電子)・ネットのニュースをフォローします。

天の川銀河の見えない「ブラックホール」捕捉に成功 国際研究チーム いて座Aスター


(光のリングがブラックホールの境界。中の暗い部分がブラックホールシャドウと呼ばれる。EHT-JAPANのウエブサイトより。映像はEHT collaboration)


国際研究チーム「EHT(イベント・ホライズン・テレスコープ)」がこのほど天の川銀河の中心にあるブラックホール「いて座A*(Aスター)」の存在を映像化することに成功した。


EHTは、2019年に天の川銀河よりはるか彼方にある銀河「M87」のブラックホールも映像化しており、ブラックホールの謎の解明に貢献すると期待される。


ブラックホールは直訳すると「黒い穴」になる。「超」がいくつもつくほど重い天体で、その「重力」で近くにあるモノはもちろんのこと、光(電磁波=電波)さえも吸い込まれてしまう。謎に満ちた宇宙にある謎の穴である。


光も逃げ切れないので、ふつうの望遠鏡はもちろん電波望遠鏡でもブラックホール「そのもの」を観測することはできない。


ブラックホールは見えないが、その周囲の「ガス」からは「電波」が出ている。EHTはその電波がブラックホールに運よく?吸い込まれず、曲げられてはるか彼方の地球に届いたところを捉えようという国際プロジェクトだ。


ただ、ブラックホールはあまりにも遠い。地球(太陽といってもいい)からの距離は先に見つけた「M87」が約5500万光年、「いて座A*」は約2万7000光年もある。


ふつうの望遠鏡でいえば、月面にあるゴルフボールを地球から見つけるぐらいの超高解像度が必要だという。


EHTは南米チリなど世界6カ所にある8基の電波望遠鏡を使い、互いに連動させ、データを解析することで、望遠鏡でいえば口径1万キロという高い解像度を実現したという。
(地球の直径が約1万3000キロだから地球規模の「レンズ」になる。)


ふたつのブラックホールのデータ解析は並行して進められたそうだ。近くにある「いて座A*」の映像化に時間がかかったのは、「M87」の質量が太陽の約65億倍に対して、「いて座A*」が約400万倍とブラックホールとしては「小さかった」ことや、周囲のガスが激しく運動していたからだという。


「イベント・ホライズン」は、日本語でいえば「事象の地平線」で、ブラックホールから光が出られない境界のこと。


ブラックホールの存在は、アインシュタインの一般相対性理論によって予言されてきた。理論的な研究は進んだが、光さえのみ込んでしまうブラックホールの姿をとらえることはできないと最近まで考えられていた。


参考
Event Horizon Telescope Japan | EHT-Japan


天の川銀河のブラックホール撮影 最も近くに存在、2例目 国立天文台など国際研究チーム(時事通信) - Yahoo!ニュース


+++++


ブラックホールを取り巻くガスの成分は、シアン化水素(HCN)やホルミルイオン(HCO+)、一酸化炭素分子(CO)など。

×

非ログインユーザーとして返信する