時代遅れの新聞読みブログ

前期高齢者が新聞(紙、電子)・ネットのニュースをフォローします。

中国7月消費者物価マイナス デフレの兆候か 背景に不動産バブルの崩壊 昔の日本に似る

YOU TUBE TBS NEWS DIG 中国の消費者物価指数 2年5か月ぶりにマイナス|TBS NEWS DIG - YouTube
++++++++


ブルームバーグ通信によると、 7月の中国・消費者者物価(CPI)と生産者物価(PPI)はいずれも前年同月比で低下した。中国の成長を支えてきた不動産投資は減退、不動産価格も下がっており、不動産バブルの崩壊後に、デフレの沼にはまった、1990年代から2000年代にかけての日本に似てきたとの指摘もある。(日本は株式バブルの崩壊もあった。)


中国国家統計局が9日に発表した、CPIは前年同月比でマイナス0.3%、PPIはマイナス4.4%となった。
中国のCPIとPPI、7月は共に下落-支援策強化の必要性 - Bloomberg


中国の今年4~6月期の国内総生産(GDP)は前年同期比で6.3%増だった。昨年は新型コロナ対策で上海などが都市封鎖(ロックダウン)しており、その反動で数字が高く出た面があり、今年1~3月期と比べると0.8%と低い伸び(年率3.2%)となっている。


中国の不動産バブルの崩壊を象徴するのが、約3,000億ドル(約45兆円)といわれる巨大債務を抱えて、再建中(?)の不動産開発会社、「中国恒大集団」だ。


7月には長く延期していた2021年と22年の決算発表を行ったが、21年は4,760億元(約8兆4,000億円)、22年は1,059億元(2兆2,000億円)の純損失を計上した。(11兆円の損失処理をしたがまだ30兆円の債務が残る?)


中国人民銀行(中央銀行)と国家金融監督管理総局は今年7月に、金融機関に対して、不動産企業の返済延長の交渉に応じるよう勧告した。中国政府・金融当局は時間を稼ぐ作戦とみえる。しかし、中国ではマンションの代金を支払ったのに、工事が未完成で、引き渡しを受けられないという事例も起きており、債務の返済延長の効果は疑問だ。
(日本ではさすがに引き渡しができないということはなかった。)


中国人民銀行(中央銀行)が、弱い物価指標を受け、利下げなど追加の金融緩和をするとの見方もあるが、日本銀行と同様に、低金利(金融緩和)だけでは不良債権処理はできない、(日本では最終的には金融機関の破綻、再編に行き着いた)という問題にぶつかるだろう。

×

非ログインユーザーとして返信する