時代遅れの新聞読みブログ

前期高齢者が新聞(紙、電子)・ネットのニュースをフォローします。

マイナス金利解除 市場は「織り込み」で波乱なし 結果出せなかった黒田・異次元緩和

YOU TUBE 【LIVE】マイナス金利解除を決定 日銀・植田総裁が会見|3月19日(火)15:30頃〜 - YouTube
+++++++
日本銀行は19日の金融政策決定会合で、2016年1月から導入したマイナス金利政策の解除を決めた。事前にほとんどの新聞、通信社、テレビが「マイナス金利を解除する見通し」と報道したため、金融・為替市場、株式市場は「織り込み済み」で大きな波乱はなかった。


植田和男日銀総裁は記者会見で、「(今後は)短期金利を政策手段とするふつうの(中央銀行の)政策調整になる」と語った。前任総裁の黒田東彦氏が13年4月からはじめ、次第に拡大した「異次元の金融緩和」は、植田総裁が就任して10ヶ月で幕を閉じることになる。


黒田前総裁は2013年4月に「異次元緩和」を始めるにあたり、2年で物価上昇率2%を実現すると語っていた。それは果たせず、2016年1月にいまに続く、短期金利をマイナス0.1%とするマイナス金利を導入した。


その後、新型コロナの世界的流行や何やかやあったが、2022年2月のウクライナ戦争勃発に至る。それをきっかけにして、石油、天然ガスのエネルギー、食料(穀物)の国際価格が高騰し、それらを輸入に頼る日本で2%以上の物価上昇が現実のものとなった。


しかし、賃金上昇の伴わない「悪い物価上昇」で、黒田氏の2%目標の空虚さを国民の前にさらけだすことになった。


黒田氏に半面教師的な「功績」があるとすると、低金利と日銀による資産(国債、株式ETF)の買い入れ=市中への資金放出だけでは、日本経済の競争力は取り戻せないことを証明したことだ。(円安は物価上昇=実質賃金のマイナスの弊害の方が大きい)


日本は、少子高齢社会の深化に伴う、経済成長力、競争力の低下に直面している。それは、日銀の金融政策だけでは対処できない「根本問題」である。


植田総裁は、いずれ「物価上昇率2%」に代わる政策目標をつくることになるだろう。会見での発言は、物価上昇率を1%~1.5%とみているフシがある。


+++++
マイナス金利は銀行など金融機関が、日銀に預けている資金の「一部」にマイナス0.1%の金利を課しているもの。これを止めたからといって、銀行の貸出金利が高くなるというものではない。説明を省くが、短期金利は0~0.1%の範囲で動くことになるだろう。


しかし、NHKをはじめ一部報道は、マイナス金利の解除を即利上げととらえ、住宅ローン金利が高くなる、企業の借り入れ金利が高くなるとの有識者?の談話を紹介している。日銀の金融調整の仕方を知らない記者がNHKにもいるとは、驚くべきことである。

×

非ログインユーザーとして返信する