時代遅れの新聞読みブログ

前期高齢者が新聞(紙、電子)・ネットのニュースをフォローします。

物価上昇 3% 31年前との違い 湾岸戦争で原油高騰 日銀は引き締め強化


【速報】9月消費者物価+3.0%…消費増税の影響除くと“31年1か月ぶり”の歴史的な上昇幅…背景にあるのは“原油価格高騰”と“急激な円安”|TBS NEWS DIG - YouTube
++++++++


総務省が21日発表した9月の全国消費者物価総合指数(2020年を100とする。変動の大きい生鮮食品を除く)は、前年同月比で3.0%上昇した。消費増税の影響を除くと、上昇率が3%台となるのは1991年8月以来31年と1カ月ぶり。


食品などは10月から値上げの商品も多く、10月以降は物価上昇率3%台超となる可能性が高い。


エネルギー価格が高止まりしており、上げ幅は電気代が前年同月比21.5%、都市ガス代が26.4%アップとなった。物価上昇への「寄与度」でみると、電気代と都市ガス代で3%のうち2%になる。


生鮮食品をのぞく食料品は前年同月比で4.1%上昇した。8月に比べても0.8%上がっており、家計をじわじわと圧迫している。


消費者物価3%上昇で、引き合いに出される1991年(8月)は、1990年に株式バブルが崩壊したその翌年となる。1990年8月にはイラクが石油産出国のクウェートに侵攻する湾岸戦争が勃発した。侵攻前は、原油は1バレル=20ドル程度だったが、同40ドル程度に急騰した。


当時、株式市場は低迷していたが、実体経済は自動車、電機を柱になお、堅調だった。(91年の春闘賃上げ率は5.65%と高かった。)90年の物価上昇は、原油高騰、コストプッシュインフレが大きな要因とされる。


日銀は1989年から金融引き締めに転換していたが、90年8月に公定歩合(当時あった基準金利)を6%に引きあげた。(これが金利の天井になった。)。91年に入って湾岸戦争は終結、物価は落ち着きをみせる。物価上昇率は91年8月に3.0%だったのが、91年12月は2.3%となった。(通年では上昇率2.9%)


いまの日銀は、景気を下支えするため、マイナスを許容するゼロ金利政策を続けている。実際、いまの日本経済はコロナからの病み上がりで、金利を上げた場合、住宅需要の減退や、ゼロゼロ融資の焦げ付きが起きるだろう。黒田日銀総裁も「いまの金融緩和を維持する」と会見や国会答弁で、繰り返し述べている。


1991年と大きく異なるのは、物価上昇が賃金上昇を上回り、可処分所得が減っていること。消費全体が落ち込み、景気が冷える悪循環になりかねない。黒田東彦・日銀総裁がかたくなに固守する「異次元の金融緩和」は、袋小路に入ったようにみえる。

×

非ログインユーザーとして返信する