時代遅れの新聞読みブログ

前期高齢者が新聞(紙、電子)・ネットのニュースをフォローします。

米インフレ8%割れで6円以上の円高に 効果は大規模介入並み 米利上げ 打ち止め期待


10日のニューヨーク外国為替市場は、10月の消費者物価が8ヶ月ぶりに低い伸びとなったことを受けて米長短金利が低下、ドルを売って円を買う動きが強まり、6円以上の円高となる1ドル=140円台前半の水準をつけた。


政府・日本銀行は10月21日と24日に、1ドル=150円を超える円安(ドル高)水準になった際、ドル売り円買いの大規模介入を行った。介入によって一時7円程度円高ドル安に動いた。介入規模は市場推定で5兆5000億円程度とされる。


今回は10月の米消費者物価が市場予想より0.3%と、ほんの少し低かっただけで、兆円単位の介入と同等の効果があったことになる。(政府・日銀はその分、介入資金=外貨準備=を節約できた。)


11日午前の東京外為市場は140円台で始まったが、その後円安にもどし、午前11時ごろは1ドル=142円台前半の取引になっている


米国の10月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比7.7%上昇と、市場予想の8.0%を0.3%下回った。インフレ率は日本になお高い水準だが、8%を割り込んだことで、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースが落ち着くとの見方から、長短の米国債金利が低下した。


米金利上昇に打ち止め感が出てきたことから、日米金利差拡大の思惑で円安(ドル高)に動いてきた為替相場が、逆方向に動き円が買われドルが売られることになった。


市場には、介入への警戒感もあり、ドルが戻しても1ドル=150円は超えないとの見方が出ている。


一方、金利上昇で景気後退懸念が出ていた、ニューヨーク株式市場は、大幅に上昇した。ニューヨークダウ平均株価は前日比1、201ドル高い3万3,375ドルで終わった。


東京株式市場もニューヨークに連れ高して、一時、日経平均株価は前日終値比で800円以上がり、2万8000円台を回復した。


+++++
このところのニューヨーク株式市場は、経済指標に一喜一憂して、上下にふれる展開が続いている。


12月13日、14日には、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されるが、市場は米政策金利の0.5%幅引き上げを予想している。FOMC開催の前には11月の消費者物価の発表がある。


12月に発表される経済指標で、インフレの再燃が確認され、大方の予想を裏切って0.75%幅の引き上げとなった場合は、株式市場はサプライズの下げを演じるだろう。為替は再度1ドル=150円を試すことが予想される。

×

非ログインユーザーとして返信する